2017年2月11日土曜日

つわりの原因・治療・日常できる対策と予防法


スポンサードリンク
(本文は下に続きます。)

スポンサードリンク
(2014年2月3日の記事ですが、2017年2月11日加筆修正しました)

つわりについて検索すると、いろいろな種類があると書かれています。
吐きづわり、食べづわり、唾液づわりなどなど……
ただ、実際に医学的には、食べづわりや吐きづわりという分類はしません。
妊娠4〜8週くらいから、安定期に入る12〜16週あたりまで続く、気分が悪くなって吐き気が続いたり、嘔吐したりするものを「つわり」と分類し、更にそれが悪化してひどくなったものを「妊娠悪阻」と分類する、という非常にアバウトな区切りになります。
要するに、医学的に積極的な治療が必要かどうかという分類ですね。

つわりの原因は何か?

さて、このつわりはなぜ起こるのか。
実はこれについてははっきりとした答えは出ていません。
いくつもの要素がからんでいるというのは確かです。
妊娠に伴う体内環境の変化に、母体が追いつかない適応障害の状態になっている、というのがつわりの正体です。

その原因の物質として、急激に増大するhCG(ヒト絨毛ゴナドトロピン)やエストロゲン(卵胞ホルモン)が吐き気を誘発する、エストロゲンが嗅覚を敏感にする、甲状腺ホルモンの変化、ピロリ菌の関与、などなどと正書には書かれています。

一つ説明がしやすいのが、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の働きによるものです。
妊娠初期は、胎盤を維持するために、卵巣の黄体からプロゲステロンが沢山作られます。
安定期に入れば、胎盤自体が安定し、卵巣からのプロゲステロンに頼らなくてもよくなります。
この、卵巣由来のプロゲステロンが相対的に過剰な状態が、ちょうどつわりの時期と重なります。

プロゲステロンには、もちろん大切な働きは沢山あるのですが、その働きの一部(副作用と言ってもいいかもしれません)に、腸管の蠕動を抑える働きがあります。
腸管の蠕動が抑えられると、当然便秘が起こってきます(逆に、便秘がひどくなると、それを解消しようとするために、プロゲステロン以外の働きによって下痢になる人もいるでしょう)。
食べ物が貯留して、異常に腸管ガスが増えてお腹もはります。
下部の腸管が動かなければ、当然上部の腸管もうまく働きません。胃の中にいつまでも食べ物が滞ったり、通過しにくくなると吐き気がきたり、嘔吐したり、げっぷしたり……ということが、当然起こってくるということになります。
生理前になると便秘になって、生理がはじまると下痢になる……という経験をした方もいるかと思いますが、まさにこの生理前の状態が続いているのが、妊娠初期の状態だと思うとわかりやすいと思います。

ただ、このプロゲステロンだけではつわり全ての説明がつかないことは断言しておきます。
胎盤が完成すると、卵巣の黄体からではなく、胎盤からプロゲステロンが作られるようになり、その量は週数が進むと多くなるからです。(ただし、胎盤由来のプロゲステロンには、黄体由来のプロゲステロンと違い、体温を上げる働きはないようなので、全く同じもの、というわけではないようです。)

他のホルモンとの兼ね合いや、種々の要素がからみあって、あの迷惑なつわりの症状が出ているのは間違いありません。
特にエストロゲン製剤は、非妊娠時に投与すると結構な頻度で嘔気、嘔吐を引き起こしますので、いわゆる吐きづわりの人はこの反応が強く出ているのではないかと考えられます。

つわりの治療を考えよう

ホルモンを抑えれば、もしかしたら症状の多くは改善するのかもしれませんが……もちろんそんなことはできませんので、これは却下。
というわけで、それ以外の治療を考えます。

吐気止め(制吐剤)とつわり

吐き気止めなどの薬も、初期には特に使いづらいので使う事はまれです(重症であったりした場合は別ですが)。
というわけで、多くの場合「まあ、つわりはこの時期は仕方ないね」と経過観察になることがほとんどかと思います。
重症になって、水も飲めない、なにも食べれないという「妊娠悪阻」になると、積極的に治療を行います。ただ、この場合も基本的には吐き気などの症状を抑えるというよりも、脱水や栄養不足を点滴で補うという治療がメインとなります。
つまり、吐気自体を抑える治療は難しい、ということですね。
母体にとっては、非常に辛い時期です……
(ただし、全く薬物治療がないというわけでもありません。実は北米では積極的に行われています。日本でもいずれ使われるようになるかもしれませんし、一部の薬は現在でも使われています。お困りの方は主治医にご相談ください)

ビタミンB6とつわり

吐気止め以外の薬を見てみましょう。
ビタミンB6投与で、吐気を減らしたという論文が出ており、欧米ではファーストチョイスとして使用されているそうです(ただし、その後の研究ではっきりとした効果が出なかったので、日本のガイドラインでは推奨レベルが低く設定されています)。
特に飲み食いができない吐きづわりでは、ビタミン類の不足が考えられますので、これを補充することで症状がよくなったのかもしれません。
海外では、ビタミンB6に他の薬(抗ヒスタミン薬のドキシラミン)を加えた薬をつわりの薬(Diclegis)として使用しています。
サプリメントを用いる手もありますが、一日の許容上限摂取量を超える可能性もありますので、もし使用する前には一度主治医の先生に確認してみてはいかがでしょうか。

妊婦用マルチビタミンとつわり

もう一つ面白い報告がありまして、妊娠前から妊婦用のマルチビタミンを摂取している群ではつわりが軽症になる、というものです。
はっきりと原因の物質は特定されていないようですが、ある種のビタミンの不足が症状の一端を担っている可能性があります。
予防法、というほどはっきりしたものではありませんが、試してみる価値はあると思います。
ただし、キモは「妊娠前から」です。
これから妊娠しようという妊活中の方は、妊娠前から栄養バランスに気をつけたり、妊婦用のサプリメントを上手に活用することを私はお勧めしています。
特に葉酸サプリメントについては確実に摂取していて欲しい。
葉酸を含む妊婦用マルチビタミンを上手に妊娠前から利用するという事、よければ考慮されてください(特にこれまでの妊娠で酷いつわり、悪阻を起こした方、お試しください)。
ただし、妊娠中に必要な栄養量と、非妊娠時に必要な栄養量には差があります。過剰摂取にならないように注意しましょう。
(妊娠中のサプリメントの使い方についてはこちらの記事に別個に書いています)


便秘の薬とつわり

薬でいうなら、先ほども述べました通り、便秘のせいでつわりの症状に拍車をかける可能性は多いにあります。下部の消化管でモノが詰まっていれば、当然吐き気がひどくなります。
ですので、便秘を解消するためにお薬を使うだけでも症状を軽減できる可能性があります。(便秘と対策についてはこちらに記事にしています
つわりも酷いが便秘も酷いという方は、積極的に主治医の先生にご相談ください。

薬以外のつわり対策・予防法は?

薬以外の日常できるつわり対策を考えましょう。

食事を小分けにする

よく言われる、「食事を小分けにする」という方法ですが、これは非常に理にかなっています。
消化管の動きが悪いわけですから、少しの量を入れるだけであれば胃がぱんぱんになって逆流することもないので、吐き気が起きにくいというのが一つ。
また、人体は非常によくできていますので、食物が入ってくると、少なからず蠕動運動を起こして食料を下へ下へ流そうとします。
なので、吐き気がある時ほど、少しでいいので食物を食べる→蠕動が起こる→吐き気が軽減する、というサイクルをとるわけです。食べづわりの方は、これを体でよく知っているものと思います。
吐きづわりだ、という方も、なんとか口にできそうなタイミングには固形物を少量口にしてみてください。若干でもよくなればしめたものです。

休息を取る

無理をする事が、つわりを悪化させる事は言うまでもありません。
十分な睡眠と休養を心がけましょう(苦しいと眠るのも辛いですが)。

水分をしっかり摂取する

つわりを悪化させないためにも、また脱水自体でも吐気を催すため、水分は出来る限り摂取しましょう。
水をがぶ飲みすると、かえって吐気を催すことがあります。
少しずつ飲んだり、氷だと飲める方もいらっしゃいます(氷であればゆっくり口の中で溶かしながら飲むことができます)。お試しください。


酷いつわり(悪阻)の場合はきちんと治療を受けましょう

上記に様々なつわり対策の話をしましたが、「飲めない」「食えない」「吐く」が続けば、当然脱水が起きます。
脱水ばかりではなく、電解質異常も起こります。
更に栄養不足で一部のビタミン(ビタミンB1)が不足し、発熱や頭痛、神経症状を伴うWernicke 脳症と呼ばれる病態を引き起こす事もあります。
従って、つわりが酷い場合、我慢せず、まずは主治医にご相談ください。
そして症状を見て、必要に応じて点滴の治療をする事になります。
これは、あなたと、あなたのお腹の赤ちゃんを助けるための、水や塩などの電解質、そしてビタミンを含む点滴です。決して、害を与えたりするようなものではありません。
時にこれは、あなたとあなたの赤ちゃんの命綱となるかもしれません。
職場で「つわりくらいで」などと心ない言葉をかけられることもあり、無理を続ける方もいらっしゃるようです。
大切な命を守るためです。
まずは、ご相談を。


私自身のつわり体験談と実際の対処法についてはこちらに書いています、参考にどうぞ。
http://halproject.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html





参考サイトなど
Pyridoxine for nausea and vomiting of pregnancy: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7573262

ビタミンB6 | 海外の情報 | 医療関係者の方へ | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/15.html

http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2014.pdf

(もし記事を読んで、「役に立った。よし、これ書いたやつにコーヒー1杯くらいおごってやろうか」などと思ってくださった方や、金はかけたくないけど支援する方法があるなら……と思った方は、noteからサポートなどしていただけたら幸いです。シェアも大歓迎です)



スポンサードリンク